
看護師の医療知識を活かした働ける職場である製薬会社。
土日祝日がお休みで夜勤もないため、製薬会社への転職を検討している人も多くいます。
看護師から製薬会社への転職は、主に営業やカスタマーサービス職での求人があります。
しかし正直なところ、製薬会社への転職は難易度が非常に高いです。
この記事では製薬会社での職種や、転職のメリット・デメリット、転職成功のポイントを紹介します。
製薬会社で働く看護師はどんな職種で働いているの?

製薬会社で働く看護師は、どのような職種で働いているのでしょうか。
MR
MRとは、製薬会社の営業職となります。
自社の医薬品を医師や薬剤師、看護師に対して情報提供を行いながら、営業活動を行います。
現場での自社製品の治療成績や副作用の情報も収集し、開発にフィードバックをする役目も請け負っています。
CRA(臨床開発モニター)
CRAとは、自社の医薬品の治験を管理する職種です。
治験には「プロトコル」と呼ばれる詳細な実施計画に沿って行われなければいけません。
治験がプロトコルの指示通りに行われているかを確認するポジションがCRAとなります。
治験コーディネーター(CRC)との違いについては、こちらの記事をご覧ください。

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーターとは、専門的な医療情報を交えて自社製品の情報提供を行う職種です。
医師をはじめとするメディカルスタッフに対する情報提供はもちろんのこと、自社製品を使用中の患者からの電話問い合わせに対応します。
メーカーのカスタマーセンター、お客さまお問合せセンターのイメージを持つと、仕事の内容がイメージしやすいでしょう。
製薬会社によっては、より専門的な医療知識の知見を活かして、MRのサポートも行っています。
より医療の専門性が高い職種であるため、求人の際には看護師をはじめ医療資格取得や臨床経験を求められることが多くあります。
自社の薬を服用している患者ともコミュニケーションが取れるため、看護師の経験を活かしやすい仕事です。
メディカルサイエンスリエゾン(MSL)
メディカルサイエンスリエゾン(MSL)とは、自社の製品を専門知識やエビデンスを医師に情報提供を行う職種です。
MRとの大きな違いは、MRの情報提供は営業活動がベースとなっていることに対し、MSLは医師の医療行為や研究の支援が中心です。
医師の診療行為をサポートするという観点で、疾患に対する自社の製品の投与方法や新しい治療方法などの情報提供を行う仕事です。
医師の研究のサポートも行うため、高度な医療の専門知識と英語の読解力は必須とされており、非常にハイレベルな専門職です。
英語の力と看護師の資格を活かせる職と言えます。
看護師が製薬会社に転職する場合、CRAやメディカルコミュニケーター職で採用される傾向が多く見られます。
看護師が製薬会社で働くメリット

看護師が製薬会社で働くメリットは以下の5点があります。
- ワークライフバランスを取りやすい
- 看護師としての高度な医療知識を活かせる
- 医療従事者とコミュニケーションを取りやすい
- 年収が上がる
- 英語の能力を活かせる
ひとつずつ詳しく解説します。
ワークライフバランスを取りやすい
製薬会社での勤務は、土日休みで夜勤がありません。
休みのスケジュールが決まっているので、仕事とプライベートのバランスを上手に取ることができます。
ママナースにとっては、子どもの休日に一緒にお休みができる点もメリットです。
看護師のように、委員会や院内勉強会などで休みの日にわざわざ職場に出向くこともありません。
仕事とプライベートをしっかりと分けて、私生活の充実も図れます。
しかし、製薬会社や職種によっては残業が発生します。
残業時間も確認しながら転職活動を行いましょう。
看護師としての専門知識を活かすことができる
製薬会社は、看護師など医療職の資格がなくても就職可能です。
しかし病院で仕事を行うことが多いため、看護師としての高度な医療知識や臨床経験を活かすことができる職場です。
特にメディカルコミュニケーターは、自社製品を使用している患者に対する電話相談業務もあります。
医療職の中でも特に患者と近い位置で接してきた看護師としての経験を、十分に生かせる職種です。
医療従事者とコミュニケーションを取りやすい
製薬会社での勤務は、医療従事者と多く関わる仕事です。
どの職種でも自社製品の情報提供を行う仕事があるため、医療従事者とのコミュニケーションは必須です。
営業の成果は医療従事者とのコミュニケーションで決まることもあり、製薬会社で働くうえでは交流・交渉の力は重要です。
看護師から製薬会社への転職は、同じ医療従事者の立場や目線で医療従事者とのコミュニケーションを取りやすい点がメリットとなります。
年収が上がる
製薬会社は大手企業が多いため、臨床の看護師よりも年収が上がることが多いです。
看護師は初任給こそ多職種より高い傾向があるものの、その後の年収の伸び率は頭打ちです。
認定看護師を取得しても、なかなか年収面には反映されない傾向が強く見られます。
その点、製薬会社は業績が年収に反映されるため、自分の努力や頑張りが年収に反映されやすい業界です。
夜勤がなくても、看護師時代よりも高年収となることも珍しくありません。
英語の能力を活かせる
製薬会社には外資系企業も多くあります。
製薬会社によっては上司が外国人のケースもあり、本社とのやり取りにも英語を利用する機会は多くあります。
外資系の製薬会社でCRAとして勤務をする場合、文書の作成はすべて英語です。
どの製薬会社であっても、英語文献や添付文書を読解する機会は多くあるため、英語に自信がある看護師は自分のスキルを存分に活かせる現場です。
臨床の看護師では英語力を活かす場はあまりありませんので、英語を使った仕事をしたい看護師におすすめです。
製薬会社で求められるTOEICスコアは700~750以上となっています。
看護師が製薬会社で働くデメリット

転職の際にはメリットだけではなく、デメリットも把握しておくことが大切です。
看護師が製薬会社で働くことはデメリットは以下の5点があげられます。
- 看護師資格が優遇されるわけではない
- MRになる場合は営業スキルが必要
- 求人が少なく転職難易度が高い
- 患者と接することがなくなる
- 求められるスキルが高レベル
詳しく解説をしていきます。
看護師資格が優遇されるわけではない
製薬会社は、医療に携わる職種ではありますが、医療資格がなくても就職することができます。
そのため、転職に際しても看護師資格が優遇されるわけではありません。
しかし一部のメディカルコミュニケーターやCRA職では、看護師の資格取得者のみを対象とした求人もあります。
営業スキルが必要な職種もある
特にMR職においては、営業スキルが必要となります。
営業職なので、当然ノルマも課せられます。
医療の専門知識があるからといって、医薬品や医療機器が売れるわけではありません。
営業にはコミュニケーション能力やニーズを読み解く売るためのスキルが必要です。
営業成績が上がれば年収や待遇に大きく反映されますので、自分の力を試してみたい、頑張った分だけしっかり評価されたい人にはおすすめです。
求人数が少なく、倍率が高い
製薬会社の中途採用は求人の数が少ない傾向にあります。
製薬会社は新卒の就活生にも人気です。
そのため、新卒で不採用だった人材が中途採用枠で目指すこともあり、中途採用であっても倍率は非常に高くなります。
製薬会社は大手企業や外資系企業であることも多いため、有名大学や理系大学の大学院を卒業した人や、研究職に就いていた人など、ハイレベルな人材が多く応募します。
非常に倍率が高いうえに、転職難易度も高い職業です。
製薬会社に転職をする際には、自己分析をしたうえでのエントリーシートの作成や十分な面接対策が必要です。
患者と接する機会がなくなる
製薬会社では、医師や看護師など医療従事者と関わる機会が多く、患者と接する機会はほとんどありません。
看護師をやめたいと思って転職をしても、患者さんとのベッドサイドでの関わりこそが自分にやりがいだったと気づく人もいます。
製薬会社は自社の製品を販売して利益を出すことが目的です。
数字を追い続けることや医師や看護師の殺伐とした雰囲気の中で自社製品の情報提供を行う仕事に疲れてしまう人もいます。
患者との心が通い合うコミュニケーションが好きだと感じる看護師には、やりがいを感じにくい職場である可能性があります。
求められるスキルが高レベル
製薬会社では有名大学や理系の大学院を卒業した人も多く働いています。
そのため仕事に対して求められるスキルは高レベルです。
外資系であればかんたんな英会話や英語文献を正確に読み取れるだけの読解力、そして英語での文書作成力も必要です。
新薬の開発は各メーカーで競争が激化しているため、製薬会社では自社に貢献できるハイレベルな思考力、考察力、行動力が求めています。
看護師は医療に関しては高度な専門知識を持ちますが、それだけでは採用されません。
目指す製薬会社の理念や社風を元に、自分のスキルを企業の中でどのように活かせるのか、企業にどのような利益をもたらすことができるのかを考え抜くことが大切です。
看護師から製薬会社への転職を成功させる方法

製薬会社への転職は求められるレベルが高く、他の応募者も高学歴であることが多く、しっかりと転職対策をしなければ合格を勝ち取ることは難しい業界です。
看護師の面接はやる気と自身の看護観を明確しておくことが重要ですが、製薬会社での面接はそれではうまくいきません。
大切なことは、以下の2点です。
- 自分の能力を製薬会社の中でどのように活かせるのか
- 自分の能力や製薬会社にどのような利益、メリットをもたらすのか
この2点を明確にするために、自己分析を行うことが最も重要となります。
自己分析は自分ひとりでは客観視できず、スムーズに進まないことも多くあります。
看護師から製薬会社への転職には、ぜひ転職エージェントの力を借りて自己分析を行いましょう。
転職エージェントは転職のプロ。
転職が成功するよう、戦略を立てて面接トレーニングやエントリーシートの添削を行います。
医療職の一般企業なら、リジキャリにお任せください。
リジキャリは医療職から一般職への転職支援に特化しています。
キャリアアドバイザーはすべて医療職。
医療職の気持ちはもちろんのこと、一般職への転職試験の傾向も把握しています。
同じ医療職だからこそわかる不安や、足りないスキルを補いながら、医療職から一般企業への転職を成功へと導いています。
看護師資格を活かした一般企業の求人も所有していますので、まずはいちど、リジキャリにご連絡ください。
お待ちしております!