
「ずっと看護師をやってきたけど、一般企業に転職したい。でもどんな職場があるのかわからない。」
このようなお悩みはありませんか?
私は病院で看護師として働いていました。
しかし、働く中で業務内容や不規則な生活が辛く、一般企業に転職したいと考えるようになりました。
そして、転職活動を行い、一般企業から内定をもらうことができました。現在は、会社員として働いています。
そんな立場からこの記事では「一般企業に転職したい看護師におすすめの仕事5選」「看護師が一般企業に転職するメリットとデメリット」を紹介したいと思います。
この記事を読むと下記のことがわかります。
- 一般企業に転職したい看護師におすすめの仕事5選
- 看護師が一般企業に転職するメリットとデメリット
では、早速解説していきたいと思います!
一般企業に転職したい看護師におすすめの仕事5選

一般企業に転職したい看護師におすすめの仕事は下記の5つがあります。
- フィールドナース
- CRC(治験コーディネーター)
- CRA(臨床開発モニター)
- 医療系コールセンター
- 医療系人材会社のエージェント
一つひとつ紹介していきたいと思います。
①フィールドナース
フィールドナースとは、医療機関などに勤務し、自社製品の営業やサービスのサポートをする仕事です。企業によってはクリニカルスペシャリスト、クリニカルコーディネーターと呼ばれます。
実際に現場で働いた経験がある看護師ならではの視点から、顧客のニーズを把握し、自社製品がどのように貢献できるかを熟知しているため、看護師の経験が非常に役立つ仕事です。
- 自社製品のプレゼンテーション
- 医療機器のデモンストレーション
- 製品導入後の継続的なアフターフォロー
このような内容が、フィールドナースの仕事内容となります。
②CRC(治験コーディネーター)
CRCは、治験がスムーズに実施されるように、製薬会社と医療機関を繋いだり、被験者をサポートしたりする仕事です。治験施設支援機関(SMO)に所属して医療機関に派遣されることや、医療機関の治験事務局に所属することがあります。
資格は必要ありませんが、医学に関する知識は必要なため、看護師資格を保有しているCRCは多いです。病院での看護師経験で獲得した、症例や医学に関する知識を活かせます。
- 治験実施計画書の確認や理解
- 被験者のスケジュール管理と対応
- 症例報告書の作成支援
このような内容が、CRCの主な仕事内容となります。
CRCは治験の実質的な進行役であり、CRCが治験を行う医療機関側の立場で、病院の医師や看護師とチームとして働きます。
③CRA(臨床開発モニター)
CRAは製薬会社もしくは医薬品開発業務受託機関(CRO)に勤務し、治験が正しく円滑に実施されているか、製薬会社側の立場で治験の進行をモニタリングする仕事です。
CRCは医療機関側の立場であるのに対し、CRAは製薬会社側の立場になります。
- 治験実施計画書の作成
- 実施医療機関の選定
- 治験実施状況の確認
- 症例報告書の回収
このような内容が、CRAの主な仕事内容となります。
CRAは治験を依頼する製薬会社側の立場で、CRCや病院のスタッフに対して、試験の進捗状況のモニタリングと、治験が計画書通りに進行するために必要な指示や支援を行います。また、CRAは被験者との関わりがないことが特徴です。
④医療系コールセンター
看護師としての経験を活かして、コールセンターでの相談業務を行う仕事になります。製薬会社や保険会社、医療機器メーカーなどの企業で働きます。
- 急な怪我や病気に対する電話対応
- 健康に関する電話相談
- 薬の飲み方や使い方、効果などの説明
- 医療機器の取り扱いや使用方法についての問い合わせ対応
勤務する企業によって業務内容は異なりますが、このような内容が医療系コールセンターの主な仕事内容となります。
⑤医療系人材会社のエージェント
医療系人材会社のエージェントは、医療系の資格や経験がある転職希望者に対して様々なサポートを行う仕事です。
看護師としての経験を活かして、転職希望者の経験やスキルを客観的に判断し、転職活動をサポートします。同じ看護師だからこそ理解できる悩みや、ニーズを把握して、転職希望者にとってより良い転職先の提案をすることにつながります。
- 転職希望者との面談、ニーズ理解
- キャリアプランに合った転職先の提案
- 履歴書や職務経歴書などの書類作成サポート
- 面接対策サポート
- 入社後のアフターフォロー
このような内容が、医療系人材会社のエージェントの主な仕事内容となります。
看護師が一般企業に転職するメリット

転職活動を始める際には、転職先の一般企業でやりたいことや実現したいことなどキャリアプランを明確にする必要があります。
そのキャリアプランを軸にして転職活動を進めていきますが、一般企業で働くことに対する理解が不十分の場合、転職後にギャップが生じ、長く働くことが難しくなる可能性があります。
そのため、看護師が一般企業に転職するメリットとデメリットを理解した上で、転職活動を行うことが重要です。
まずはメリットについて解説していきたいと思います。
①ワークライフバランスが取れる
一般企業で働く際は、日勤のみかつ土日祝日休みの働き方が多いです。
夜勤がないため、規則正しい生活を送れます。平日5日間働くことはあまりイメージがつかないかもしれませんが、デスクワークの仕事が多く体力的にとても楽になると思います。
シフト制ではないことや急な勤務変更がないことから先の予定が立てやすく、ワークライフバランスが取りやすいと言えます。
②医療事故へのプレッシャーが軽減する
看護師として働くのではなく、会社員として働くことになるので直接医療行為を行うことがありません。
薬剤の投与やケアなど看護師の業務は、患者さんの健康状態や命に直結するので、大きなプレッシャーを抱えている方が多いと思います。
もちろん、どの仕事をするにしても、責任を持って行うことが大前提です。
しかし、臨床現場で働いていた時と比較し、医療事故へのプレッシャーが軽減するため、精神的にとても楽になると言えます。
看護師が一般企業に転職するデメリット
次に、看護師が一般企業に転職するデメリットについて解説していこうと思います。
①収入が減る可能性がある
夜勤をしなくなることで夜勤手当がなくなり、収入が減る可能性があります。
ただ、企業によって給与体系は様々ですし、結果を出して評価された場合は収入が上がることもあります。
リーダーやマネージャーなどに昇格すれば、看護師の時よりも収入が増える可能性は十分にあります。
②ビジネススキルが求められる
一般企業では、病院では求められなかったビジネススキルが必要になります。
顧客や取引先とやり取りをする際のメールマナーや電話マナー、PCスキルなどが求められます。職種によっては営業スキルやプレゼンテーションスキルなども必要になります。
初めのうちは慣れなくて大変なこともあると思いますが、働いているうちに身に付くスキルなので安心してください。
学生の時や新人の時はバイタルを測るのにも緊張していましたが、経験を重ねるうちに自然と慣れていきましたよね。それと同じような感覚です。
まとめ
今回ご紹介したように、看護師が活躍できる一般企業はたくさんあります。
医療に貢献する形は様々ですし、想像以上に医療に関連する企業はあるため、あなたにぴったりな一般企業は必ずあると思います。
私自身、思い切って看護師から一般企業に転職して良かったと思っています。
そのため、一般企業に転職したいと思っている看護師の方には、ぜひ挑戦してほしいです。
しかし、「自分に合った一般企業はどこだろう。」「実際どうやって転職活動をしていけばいいのだろう。」と転職活動に不安を抱えている方は多くいると思います。また、一般企業への転職に関してはインターネットで検索しても有益な情報が得られないと思います。
そんな方におすすめの転職サポートがあります。