
近年、病院以外の働き方に興味のある看護師は増えています。
しかし、まだまだ「看護師の勤務先=病院」と考えている人も多いでしょう。
病院をはじめとする医療機関での勤務経験しかないと、まったく違う業界で働くのはハードルが高いと考えてしまいがちですが、看護師の活躍の場は医療機関だけにとどまりません。
- 看護師から一般企業への転職は可能か
- 看護師資格を活かせる一般企業の仕事
- 看護師とはまったく異なる一般企業の仕事
- 一般企業で求められるスキル
今回は、看護師から一般企業への転職をテーマに解説していきます。
一般企業に興味のある方、今後のキャリアを模索中という方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
一般企業への転職はハードルが高い?
病院以外への転職はなかなか想像がつかないかもしれませんが、看護師から一般企業へ転職することは十分に可能です。
近年、労働者のメンタルヘルスケアが注目されており、一般企業に看護師が常駐するといったことも増えてきています。
ほかにも、治験業界や製薬業界など、看護師の資格や経験を求めている企業はたくさんあります。
ただし、看護師から一般企業に転職するには、しっかりと対策をする必要があるので注意しましょう。
看護師資格を活かせる一般企業の仕事

まずは、看護師の資格や経験を活かせる一般企業の仕事をご紹介します。
産業看護師
産業看護師とは、企業の医務室や健康管理室で働く看護師です。
従業員の健康管理が主な業務で、体調不良やケガなどの緊急時の対応を行います。
また、健康診断や保健指導、メンタルヘルス対策なども重要な役割のひとつです。
フィールドナース
フィールドナースは、医療機器メーカーで働く看護師です。
クリニカルスペシャリストやクリニカルコーディネーターとも呼ばれ、看護師ならではの目線で自社製品の販売サポートやアフターフォローなどを行います。
医療系コールセンターのオペレーター
コールセンターのオペレーターは、自社の製品やサービスなどに対する利用者からの問い合わせに対応する仕事です。
中でも看護師の経験を活かせるのは、製薬会社や医療機器メーカー、健康食品メーカー、保険会社などが挙げられます。
医療系人材会社のアドバイザー
医療系人材会社のアドバイザーは、医療系の求人に特化した転職サイトで求職者に対して様々なサポートを行う仕事です。
看護師経験があれば求職者の悩みを理解することができ、より希望に合った提案をすることができるでしょう。
心理カウンセラー
心理カウンセラーは、様々な悩みやストレスなどを抱える人に対して心理的なアプローチでサポートをする仕事です。
大手一般企業では、従業員の健康管理のために心理カウンセラーを雇用していることがあります。
人の悩み事を聞いたり、健康に関する相談を受けることもあり、看護師として培った知識が役立つ職種と言えるでしょう。
看護師ライター
看護師ライターは、医療系の記事を執筆する仕事です。
副業やフリーランスとして業務委託で仕事をしている人が多いイメージがあるかもしれませんが、一般企業や医療系の出版社などでライターとして雇用している場合もあります。
看護師であれば、知識や経験を活かして記事を書くことができるでしょう。

看護師とはまったく異なる一般企業の仕事

次に、看護師とは異なる分野の仕事について見ていきましょう
特に未経験でも挑戦しやすい職種をご紹介します。
事務職
事務職は未経験可の求人も多く、人気のある職種です。
書類の作成や電話・メールの対応など、デスクワークが中心になります。
体力面や不規則な勤務が原因で転職を考えている看護師におすすめです。
営業職
営業の仕事は、様々な業界に求人があります。
社会人としての基本的なマナーやコミュニケーション能力が必要とされるため、患者さんと接してきた看護師にはおすすめの職種のひとつと言えるでしょう。
IT関連
IT関連の仕事には様々な職種がありますが、看護師から挑戦しやすいのはWebデザイナーやマーケティングなどが挙げられます。
近年のITの需要拡大に伴い、研修期間を設けたうえで未経験者を採用している企業も増えています。
商品企画・開発
商品の企画・開発の仕事は、一般企業でも人気の職種です。
内容はその企業が扱う商品によって様々ですが、看護師の経験を活かすのであればヘルスケア関連や健康食品などがおすすめです。
一般企業で求められるスキルは?
Microsoft Officeを導入している企業も多く、WordやExcel、PowerPointの操作に慣れておくといいでしょう。
私も現在一般企業で勤務していますが、パソコンスキルはとても大切だと感じています。
社内で使う会議の資料などのほか、社外向けの企画書なども作成する機会があります。
その企業や職種によって求められる範囲は様々だと思いますが、企業で働くのであればパソコンスキルは必須だと言えるでしょう。
パソコンスキルといっても何から始めればいいかわからないという人には、MOS(Microsoft Office Specialist)の取得もおすすめです。
MOSは国際資格の一種で、先ほど挙げたWordやExcelなどのスキルを証明する資格です。
受験資格は特になく、準備期間も1か月程度で独学でも受験可能です。
看護師から一般企業への転職成功のコツ

最後に、看護師から一般企業への転職を成功させるコツについて見ていきましょう。
一般企業で働きたい理由を明確にする
まず、「なぜ一般企業で働きたいのか」という部分を明確にします。
近年、看護師が医療機関以外で働くことは珍しくないですが、まだまだ「看護師=病院」と思っている人が多いのも事実です。
前職が看護師ということで、面接でも志望動機の部分は聞かれると思っておいたほうがいいでしょう。
一般企業では医療行為を行う機会はほとんどないと思いますが、これまで看護師として培ったスキルを企業でどう活かせるのかを考えて伝えるようにしましょう。
求人はあらゆる手段で探す
求人を探す際には、自分でホームページなどを見て問い合わせたり、ハローワークや転職エージェントを利用するといった方法があります。
看護師から一般企業への転職は決して無理な話ではないですが、現実的には厳しい面もあります。
理由としては、紹介経由で採用が決まってしまうことが多かったり、看護師が常駐している企業は一部の大手企業に限られてしまうなどです。
そのため、様々な手段を駆使して求人を探すことをおすすめします。
面接対策を入念に行う
初めて一般企業に転職をする場合には、応募書類面接などで戸惑うこともあると思います。
病院の面接とは勝手が違い、また採用枠も病院より少ないです。
事前に面接対策をしっかりと行ったうえで、面接に臨みましょう。
まとめ
今回ご紹介したように、看護師から一般企業への転職は十分に可能です。
しかし、病院への転職とは異なる面も多く、あらかじめ準備や対策をしておくことが重要です。
「一般企業」と聞くと、看護師とはまったく関係ないと思ってしまうかもしれませんが、実際には医療に関連した企業や看護師資格を活かせる企業は多く存在しています。
これまでとは違った形で医療や看護に貢献できるので、ぜひ一般企業が気になっているという人には挑戦してみてほしいと思います。
リジキャリでは、医療資格を保有したキャリアアドバイザーが転職サポートを行っています。
相談だけでも可能なので、お気軽にお問い合わせくださいね。