
「看護師1年目だけど転職しても大丈夫?」
「やっぱり3年は同じところで働いたほうがいいの?」
転職を考えている看護師の中には、このような疑問を抱いたことがある方も多いのではないでしょうか。
特に病院以外での働き方に興味のある場合は、経験が浅いと転職することは難しいと思ってしまうかもしれませんね。
今回は、経験年数が少なくても企業看護師への転職は可能なのか解説していきます。
- 企業看護師の主な職種と仕事内容
- 企業看護師に必要な経験年数
- 経験の少ない看護師が企業で働くには
- 企業へ転職するときのポイント
企業看護師の仕事とは?

まず、企業看護師はどのような仕事をしているのか見ていきましょう。
企業看護師とは、企業で働く看護師のことです。
看護師資格を活かして働ける企業での主な仕事は、次の通りです。
- 産業看護師
- 治験コーディネーター
- フィールドナース
- キャリアアドバイザー
- コールセンター看護師
ひとつずつ見ていきましょう。
産業看護師
産業看護師は、企業の医務室や健康管理室に勤務し、従業員の健康管理を行います。
急な体調不良やケガなどの対応のほか、健康診断の実施や保健指導、健康相談、メンタルヘルス対策などが主な業務として挙げられます。
治験コーディネーター
治験コーディネーターはCRCとも呼ばれ、医療機関での治験がスムーズに進行するようサポートをする仕事です。
具体的には、被験者への説明やスケジュール管理、関連部署との連絡や調整、報告書の作成などを行います。
フィールドナース
フィールドナースとは、医療機器メーカーで自社製品の販売サポートをする仕事です。
クリニカルスペシャリストとも呼ばれます。
看護師目線で自社製品をアピールしたり、使い方の説明やデモンストレーションを行います。
キャリアアドバイザー
医療系の人材会社のキャリアアドバイザーとして活躍する看護師もいます。
キャリアアドバイザーは転職活動のサポートをする仕事で、求職者のキャリア相談や転職先の紹介、履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削、面接対策などを行います。
看護師専門の求人を扱う人材会社では、看護師として働いた経験を活かし、求職者に寄り添った転職サポートをすることができるでしょう。
コールセンター看護師
コールセンターでも、看護師資格を活かして働くことができます。
製薬会社や医療機器メーカー、保険会社などに勤務し、質問や問い合わせへの対応などを行います。
また、最近ではアプリで看護師へ健康相談ができるサービスや、コロナ罹患者への健康確認といった業務も。

企業看護師に必要な経験年数は?

企業看護師の仕事についてご紹介しましたが、「新卒や経験年数の少ない看護師は、そもそも企業に転職できるの?」と思っている方もいるかもしれませんね。
結論から言うと、経験年数が少なくても企業看護師として働くことはできます。
ただし、企業によっては、経験が浅いと転職が難しい場合もあります。
ここでは、企業看護師になるために必要な経験年数について見ていきましょう。
5年以上の経験があれば問題ない場合が多い
企業看護師の求人には、「経験何年以上」と書かれているものもあります。
臨床経験3年以上がひとつの目安となっていることが多いですが、5年以上であればだいたいの求人に応募可能でしょう。
しかし、5年以上の経験があっても、ブランクが長いと難しいケースも。
条件に関しては、事前によく確認することをおすすめします。
経験が浅くても働ける企業はある
企業の中には、看護師としての経験年数を問わない求人もありますし、新卒や第二新卒を積極的に採用しているというところもあります。
また、パートや派遣といった雇用形態であれば、経験が浅くても採用してもらえるといったケースも。
「経験年数が少ないから企業看護師になれない」と思い込まず、様々な企業や職種をチェックするといいでしょう。
経験の少ない看護師が企業で働くには
転職を進めるうえで、ある程度の経験年数があったほうが有利になるということも実際多いでしょう。
しかし、企業側としては、人柄や意欲などを重要な判断材料としていることも。
例えば、パソコンスキルやビジネスマナーを習得しておく、看護師資格を企業でどのように活かせるか考えておくなどといったことも、転職の準備として大切なポイントです。
「企業看護師として自分は何ができるのか」を明確にし、アピールできるようにしておきましょう。
看護師が企業へ転職する際のポイント

企業看護師を目指すために必要なことはあるのでしょうか。
転職活動のポイントとしては、次の通りです。
- 企業で働きたい理由を明確にする
- 譲れない条件を決める
- 転職エージェントを有効活用する
企業で働きたい理由を明確にする
なぜ企業看護師として働きたいのか、その理由を明確にしておきましょう。
転職理由については実際に面接でも聞かれることが多いので、医療機関ではなく企業を選んだ理由をきちんと言語化しておくことをおすすめします。
譲れない条件を決める
転職理由は様々だと思いますが、転職を成功させるには、自分の中で譲れない条件をしっかりと決めておきましょう。
「どのような企業で、どのような条件で働きたいのか」を明らかにすることはとても重要です。
転職の軸となる部分を最初に決めておくと、その後の転職活動もスムーズに進むでしょう。
転職エージェントを有効活用する
企業看護師は人気があり、また非公開となっている求人も多いです。
そのため、「転職したいけどなかなか求人が見つからない…」と悩んでしまうこともあるかもしれません。
そのようなときには、転職エージェントを有効活用するといいでしょう。
先ほどキャリアアドバイザーの仕事のところでご紹介した通り、キャリア相談や応募書類の添削、面接対策などのサポートが受けられます。
特に経験年数の少ない看護師の場合は、企業への転職はとてもハードルが高いと感じることもあると思います。
内定後のフォローまでしてもらえるので、不安のある方は利用を検討してみてもいいでしょう。
【体験談】企業への転職で大切なこと
私は病棟看護師を経て、現在は一般企業で勤務しています。
病院でしか働いたことがなかったので、未知の世界でした。
面接の前には、どのような企業なのかをしっかりと頭に入れ、「この企業で自分が看護師としてどういった形で貢献できるのか」ということを考えました。
企業を目指したのは、正直なところ「夜勤がないから」「土日休みだから」といった理由もあるでしょう。
しかし、それだけでは転職は成功しません。
難しく考える必要はありませんが、企業看護師としてどのように働きたいかということは明確にしておくことをおすすめします。
まとめ
看護師の活躍の場は多様化しており、病院以外の選択肢もどんどん増えています。
その中でも企業は人気がある転職先のひとつです。
経験年数が少なくても企業看護師として働くことは可能ですが、そもそも企業への転職は簡単ではありません。
病院と比べると求人数が少ないことも、大きな理由と言えるでしょう。
働きながら転職活動を進めていくのは大変ですが、今後のよりよいキャリアのためにはしっかりと準備をしていくことが大切です。
リジキャリでは、医療資格を保有したキャリアアドバイザーが丁寧にカウンセリングを行います。
企業の求人も多く取り扱っているので、ぜひお気軽にご相談ください。