
近年、一般企業や治験業界、製薬業界など、看護師が活躍できる場所は増加傾向にあります。
しかし、病院でしか働いたことがないと、上記のような仕事は未知の世界に感じるかもしれませんね。
今回は、看護師の知識や経験を活かせる「製薬会社」への転職について解説します。
- 製薬会社で働く看護師の仕事内容
- 製薬会社に向いている看護師の特徴
- 製薬会社に転職するときの注意点
製薬会社に興味がある、今後のキャリアに悩んでいるという方はぜひ最後まで読んでみてください。
製薬会社で働く看護師の仕事内容は?

製薬会社で働く看護師は、どのような仕事をしているのでしょうか。
そもそも製薬会社は、単に薬を作って販売しているというわけではありません。
薬の研究や製造、営業など、その職種は多岐に渡ります。
製薬会社で働くには、薬のことはもちろん疾患の理解も必要となるため、看護師として培ってきたスキルを発揮できる分野だと言えるでしょう。
看護師経験を活かして製薬会社で働くのであれば、下記の職種がおすすめです。
- CRA(臨床開発モニター)
- MR(医療情報担当者)
- メディカルコミュニケーター
それぞれどのような仕事をしているのか、詳しく見ていきましょう。
CRA(臨床開発モニター)
CRAとは臨床開発モニターのことで、新薬の安全性や有効性を確認するための治験がスムーズに進むように管理・サポートをする仕事です。
治験を行う医療機関の選定や治験中のモニタリング、症例のデータ収集、モニタリング報告書の作成などを行います。
CRC(治験コーディネーター)と混同されがちですが、治験を医療機関側からサポートするCRCに対して、CRAは製薬会社側からサポートをするのが特徴です。
MR(医療情報担当者)
MRはMedical Representativeの略で、医療情報担当者のことです。
簡単に言うと製薬会社の営業職で、医師や薬剤師に向けて薬に関する情報提供を行います。
しかし、ただ単に医薬品の営業をするだけではなく、薬の特徴や安全性などについて正しく伝え、知ってもらうことが重要な役割となります。
コミュニケーション能力が必要となるため、医師や薬剤師と連携を取ることに慣れている看護師には適している仕事だと言えるでしょう。
メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーターとは、医薬品に関する最新の情報を提供したり、問い合わせに対応する仕事です。
「製薬会社の相談窓口」と言うとイメージしやすいかもしれません。
一般の方だけでなく、医師や薬剤師などの医療従事者にも情報提供を行うため、より深い知識が求められます。
実際に求人を見てみると、看護師や薬剤師などの医療資格の保有や臨床経験が必須となっていることも。
また、電話対応以外の業務としては、文献の検索や資料作成などが挙げられます。

製薬会社に向いている看護師の特徴

次に、製薬会社での仕事に向いている看護師の特徴をご紹介します。
- コミュニケーション能力が高い
- 人の役に立つことにやりがいを感じる
- 意欲的に勉強できる
それぞれ解説していきます。
コミュニケーション能力が高い
製薬会社での仕事は、医療関係者とコミュニケーションを取る機会が多くあります。
特にMRは営業的な要素があるので、コミュニケーション能力の高い人におすすめです。
また、CRAもSMO(治験施設支援機関)や医療機関のスタッフなど、様々な職種や立場の人と接する機会があります。
多くの人と関わり、そして連携していく必要があるので、コミュニケーションスキルは必須でしょう。
人の役に立つことにやりがいを感じる
製薬会社では、医薬品という人の命にかかわる製品を取り扱います。
医療機関で働く看護師と違い、直接患者さんと接する機会は少ないかもしれません。
しかし、製薬会社での仕事は、医薬品を通して社会に大きく貢献することができます。
そのため、人の役に立つことにやりがいを感じられる人には向いていると言えるでしょう。
意欲的に勉強できる
製薬会社では、自社で扱っている薬はもちろん、新薬についても学ばなくてはいけません。
情報は日々アップデートしているので、常に意欲的に勉強をしていける人には向いているでしょう。
もともと薬学に興味があったり得意だという看護師にとっては、より深く学ぶことができるのでおすすめです。
看護師が製薬会社に転職するときの注意点

看護師から製薬会社への転職を希望する場合には、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。
製薬会社へ転職する際の注意点は、次の通りです。
- 薬について継続的に学ぶ必要がある
- 英語力を求められる場合がある
- 転勤の可能性がある
- 求人の数が少ない
詳しく見ていきましょう。
薬について継続的に学ぶ必要がある
先ほど意欲的に勉強できる人は製薬会社に向いているとお伝えしましたが、薬について一度勉強したから終わりというわけではなく、継続的に学んでいくことが重要です。
製薬会社での仕事は、常に薬に関する最新の知識を得る必要があり、学会などに出席して勉強をするといったケースも。
薬自体に興味がないと勉強を苦痛に感じてしまうこともあるでしょう。
英語力を求められる場合がある
医薬品の中には海外で製造されたものもあり、説明書などが英語で書かれていることも。
外資系の製薬会社もあり、また新薬の開発をリードしているのはアメリカをはじめとする海外が多いです。
そのため、最新の情報を得るためには、海外の情報を知っていく必要があるでしょう。
求人によっては英語力が優遇されていたり、TOEICので点数が条件となっている場合もあります。
転勤の可能性がある
製薬会社の中でも、特にMRでは転勤の可能性があります。
実際に求人を見てみると、「転勤あり」と書かれている製薬会社も多くあります。
一方で「転勤なし」というところもありますので、転職を検討する際には必ず確認しましょう。
求人の数が少ない
製薬会社への転職は、難易度が高いというイメージがあるかもしれませんね。
製薬業界は学生にも人気があるので、新卒採用も中途採用も倍率は高いと言えます。
また、そもそも求人の数が少ない傾向にあることも、製薬会社への就職や転職が難しい要因のひとつです。
製薬会社への転職活動は、十分な準備と対策が必要となるでしょう。
看護師経験は製薬会社でも活かせる
製薬会社へ転職するにあたり、看護師資格を持っているからといって特別優遇されるということはありません。
しかし、看護師として培った経験が役に立つ場面は多いです。
看護師は医療機関での仕事の内容や流れを把握していますし、医師や薬剤師などとコミュニケーションを取る機会も多く、薬に関する基本的な知識も一通り身についています。
そのため、製薬会社での仕事も習得しやすく、早い段階で戦力となることが期待されるでしょう。
まとめ
看護師の知識や経験を活かした転職先には様々な選択肢があり、製薬会社もそのひとつと言えます。
夜勤もなく、規則正しい生活ができることも魅力でしょう。
ただし、職種によってはノルマがあったり、出張や転勤などがあることも。
製薬会社に限らずですが、メリット・デメリットをしっかりと理解したうえで、自分に合った働き方を見つけていくことが大切です。
リジキャリでは、製薬業界をはじめとした幅広い分野の求人を多く取り扱っています。
「製薬会社に興味があるけど、どうしたらいいかわからない…」という方はぜひお気軽にお問い合わせください。