
「辛い。辞めたい。この状況を改善するにはどうしたら良いのだろう。」
このように、悩みを抱えながら働いている看護師の方は多いのではないでしょうか。
私自身、病院で看護師として働いておりましたが、様々な悩みを抱えていました。
その悩みを解決するために行動をとり、結果として状況は良い方向に大きく改善しました。
今回、私の体験談を踏まえて悩みに対する解決法を紹介していこうと思います。
この記事を読むと下記のことがわかります。
- 看護師のよくある悩み5つ
- 看護師の悩み別解決方法
では、早速解説していきたいと思います!
看護師のよくある悩み5つ

看護師として働く中で、様々な悩みを抱えていると思います。
看護師のよくある悩みとしては主に5つあります。
- 残業が多い
- 夜勤が辛い
- 人間関係
- 労働に見合わない給料
- 医療事故やミスへの不安
①残業が多い
看護師の仕事はとても忙しく、残業が多い方が多いのではないでしょうか。
残業が多い原因は、業務量が多いためです。
看護師の仕事は予定内の業務でも多いのに、緊急入院対応や急変対応といった予定外のことが常にあり業務量が多くなってしまいます。
分刻みのスケジュール動いても、トイレや水分補給、昼休憩などの時間を十分に取れないことがあります。
そのため定時で上がれることは少なく、残業時間は必然的に多くなります。
残業が多いと身体的負担がかかり、残業が減らないかな?と悩みにつながります。
②夜勤が辛い
看護師の仕事は、シフト制で日勤と夜勤がランダムにあり、生活リズムが不規則になることが多いです。
不規則な生活のリズムを送る中で、長時間の夜勤業務をこなすことは大変ですよね。
周りの看護師ではない人から、「夜勤は患者さんが寝てるから暇そう。」「夜勤明けは休み良いね。」と言われることがあると思います。
しかし、夜勤での業務は多くあり決して暇ではありませんし、夜勤明けは疲労が限界に達している状態で、自分の身体を休めることが精一杯になる場合が多いです。
また、夜勤中も急変対応や緊急入院対応で忙しくなると、休憩や仮眠がほとんど取れないこともあると思います。それに加え、休憩や仮眠の時間が十分に取れても、病院にいるというプレッシャーで心身が休まらない方もいると思います。
私自身、家とは違う環境であることと、病院にいるというプレッシャーで十分に休むのが難しいと感じていました。
このように、夜勤は身体的な負担が大きく辛いため、悩みにつながります。
③人間関係
仕事をする上で、人間関係は大事です。
大事な要素であるからこそ、人間関係が良好でない場合は悩みにつながります。
看護師の業務を行うために、看護師同士や他職種とのコミュニケーションは必須です。
人間関係が良好であればスムーズにできる連携も、良好でない場合はどこかの段階で滞ることがあると思います。
人間なので合う合わないの相性があるのは仕方のないことですが、少しでも関わりにくいと感じる人と働くことは、ストレスにつながります。
このように、仕事をする上で大切な要素である人間関係は、悩みにつながります。
④労働に見合わない給料
世間一般的に、「看護師は給料が高い」というイメージがあり、周りからそのように言われることがありますよね。
実際、労働に見合った給料を貰えていると思う人はどのくらいいるでしょうか?
仕事の忙しさや責任の重さを考慮すると、見合っていないと感じる方が多いと思います。
新人の頃は同年代の人と比較したら、多いかもしれませんが、年齢を重ねていくうちに一般企業で働いている友人の方が年収が高いケースもあります。
実習や国家試験を乗り越えて国家資格を取得し、社会人になってからは激務をこなしているのに、何でだろうと思う方もいると思います。
また、さらに努力して認定看護師や専門看護師の資格を取得したのに、昇給はわずかで業務と責任が倍増という方もいると思います。
このように、労働に見合わない給料というのは、悩みにつながります。
⑤医療事故やミスへの不安
看護師の仕事は患者さんの命に直結するため、常に医療事故やミスへの不安を感じると思います。
知識や技術力の不足によって起こる医療事故はもちろんありますが、人手不足やコミュニケーション不足によっても起こります。
最初は特に不安が大きいですが、経験を積むことで、知識や技術力が向上し不安は徐々に軽減されていくと思います。
しかし、看護師として働く限りは患者さんの命の責任を負い続けなければなりません。
経験を積むことで、重症度の高い患者さんを受け持ったり、緊急時の判断をしたりというように、より責任の大きな業務を任されるようになると思います。
このように、常に医療事故やミスへの不安を感じながら働くことは、悩みにつながります。
看護師の悩み別解決方法

ここでは、看護師のよくある悩み5つを大きく2つに分類します。
- 残業が多い、夜勤が辛い
- 人間関係、労働に見合わない給料、医療事故やミスへの不安
現在の職場で悩みを解決できる可能性があるか、ないかという基準で分類しました。
①は現在の職場と交渉次第で解決できる可能性がありますが、②は現在の職場で解決することが難しいです。
それでは、それぞれの解決方法を解説していきます。
①職場と交渉をする
残業が多いのは業務量が多いことが原因であると思うので、業務改善を図ることが1つです。
具体的には、受け持ち患者の人数や重症度の調整や、ヘルプが必要な時にいつでも頼める環境の整備などを職場と交渉することです。
また、夜勤が辛い場合も、夜勤の回数を減らせるように職場と交渉することも1つです。
悩みの大部分が残業が多いことや夜勤が辛いことである方は、これらが解決したらとても働きやすくなりますよね。
交渉は通らない可能性もありますが、0ではないのでぜひ実践してみてください。
このように、悩みの解決方法として職場と交渉することが挙げられます。
②転職をする
人間関係、給料、医療事故への不安は、同じ職場にいる限りは解決が難しいものだと思います。
そのため、様々な悩みを一気に解決するために、思い切って転職することも一つです。
勇気のいることですし、簡単なことではありません。
しかし、悩みを抱えながら働くよりも、自分の満足できる環境で働く方がやりがいや楽しさも感じられると思います。
このように、悩みの解決方法として転職をすることが挙げられます。
まとめ
今回、「看護師のよくある悩み5つ」、「看護師の悩み別解決法」を解説しました。
今回挙げた悩み以外にも、人それぞれ悩みを抱えていると思います。
私自身、病院で看護師として働いている際、様々な悩みを抱えていました。
それらの悩みを解決するために、「転職」を決意し、現在は新しい環境で働いています。
その結果、悩みは解決し楽しく働けています。
私は少しでも多くの看護師が、自分に合った環境で、楽しく働いてほしいと思っています。
悩みを解決するために、一歩踏み出して行動に移してみてください。
しかし、「こんな悩みはどのように解決したら良いだろう。」と不安に感じている方もいると思います。そんな方にキャリアという切り口から、相談に乗ってくれるサポートがあります。