
「フリーランス看護師」という働き方を耳にすることはありませんか?
最近では、スキルや専門知識を活かして個人で仕事を請け負う、フリーランス看護師として活躍している方が増えています。
しかし、看護師がフリーランスとして働けることや、フリーランス看護師の働き方などを知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「フリーランス看護師の仕事内容」「フリーランス看護師のメリット・デメリット」について解説していこうと思います。
スキルや専門技術がある看護師はフリーランスとして活躍できるので、ぜひ参考にしてください。
- フリーランス看護師の仕事内容
- フリーランス看護師のメリット
- フリーランス看護師のデメリット
では、早速解説していきたいと思います!
フリーランス看護師の仕事内容

フリーランス看護師とは、病院などの医療機関や福祉施設、派遣会社や製薬会社などの企業といった法人・組織と雇用契約を結ばず、個人で業務を請け負う看護師のことです。
看護師の働き方と聞くと、医療機関や福祉施設などと雇用契約を結び、職員として勤務するというイメージを抱く方が多いと思います。
しかし、インターネット環境が当たり前な現代において、どの業界や職種でも時間や場所にとらわれないフリーランスとしての働き方が増加しています。
それは看護師に関しても同じことが言え、スキルや専門知識を活かして個人で仕事を請け負う、フリーランス看護師として活躍している方が増えいています。
フリーランス看護師が活躍できる仕事は、主に以下の5つがあります。
- 病院
- 訪問看護・訪問介護
- 研修や学会の講師・スタッフ
- ツアーナース
- ライター
では、1つずつ解説していこうと思います。
病院
看護業界は常に人手不足であるため、常勤の職員が休みを取得することで、さらに人手不足になるケースがあります。
その際にヘルプとして出勤するという働き方があります。
臨床経験が長い方は、それまでの知識や経験を存分に活かせるので、働きやすいのではないでしょうか。
訪問看護・訪問介護
高齢化が進む社会において、在宅医療の需要がますます高まっています。
こちらも、病院と同様に職員の休日などにヘルプとして出勤するという働き方があります。
今後も需要は高まっていきますし、臨床経験を活かしながらさらなるスキルアップが望めます。
研修や学会の講師・スタッフ
特定の分野・診療科において、専門的な知識・技術を身に付けた場合、看護に関わる研修や学会などで講師・スタッフとして働くこともできます。
企業などが主催する看護師向け勉強会の講師や、看護学生向けの国家試験対策の予備校講師もあります。
臨床の現場だけでなく、影響力の大きい付加価値性の高い仕事ができます。
ツアーナース
国内外の短期・長期旅行をする小中高校生や、障害や病気を持つ人に付き添います。
看護ケアを提供しトラブルなく、旅行ができるようにサポートします。
医療系記事のライター
看護師のスキルや経験を活かして、自宅でできる仕事の1つとしてライターがあります。
医療系記事のライターは看護師の経験を活かした内容を中心に書いていきます。
また、医療系記事は専門性が高いため、他の一般的な記事と比べても報酬が高くなる傾向があります。
フリーランス看護師のメリット

フリーランス看護師として働くメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
ここでは、フリーランス看護師のメリットとして、以下の3つを紹介しようと思います。
- 働く時間と休む時間を自由に調整できる
- 自分に合う職場で働ける
- スキルや働き方次第で高収入を得る可能性がある
働く時間と休む時間を自由に調整できる
病院での勤務の場合は、2交代制や3交代制といった勤務形態が決まっている場合が多く、基本的に決められたシフトで働きます。
休み希望を出したり、有給取得をしたりすることも可能ですが、人手不足の場合は希望を自体出しづらい時がありますし、希望が通らない時もあると思います。
一方、フリーランス看護師の場合、決まった勤務時間や休日はありません。
自分の都合に合わせて、働く時間と休む時間を自由に決められます。
そのため、プライベートと仕事の両立もしやすく自由度の高い働き方が実現できます。
自分に合う職場で働ける
フリーランス看護師は決まった職場がないので、職場や仕事内容を自分に合わせて選ぶことができます。
また、人間関係に関する悩みも少ない傾向にあるので、自分に合った職場を見つけて働くことができます。
自分のスキルや経験を活かして、自分に合った環境で柔軟に働くことができます。
スキルや働き方次第で高収入を得る可能性がある
フリーランス看護師の収入には上限がありません。
救急や集中治療室、手術室などの経験やスキルを持っていると、より高時給で雇用される可能性があります。
夜勤や土日祝日を中心に働くなど、働き方によっても時給が高くなる可能性があります。
フリーランス看護師のデメリット
次に、フリーランス看護師として働くデメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
ここでは、フリーランス看護師のデメリットとして、以下の3つを紹介しようと思います。
- 収入が安定しない
- 頑張りすぎて仕事時間が長くなる
- 自己管理能が必要になる
収入が安定しない
看護師として病院等に勤務していれば安定した収入を得られますが、フリーランスの場合は定期収入がありません。
仕事が多く収入の多い時期もあれば、仕事が少なく収入が少なくなる時期もあります。
また、体調を崩した場合の収入の保証がないため、体調を崩した際は安定した収入を得ることが難しくなります。
このように仕事の量や収入に波があることを踏まえて、計画的な貯蓄や働き方を考えることが大切です。
頑張りすぎて仕事時間が長くなる
収入が安定しないからといって、常に仕事を入れてしまい、自由に休むことが難しくなる可能性があります。
様々な仕事を通して信頼関係を得ることで、定期的に仕事が入るようになると思うので、フリーランス看護師のメリットである自由度がなくならないように注意しましょう。
自己管理が必要になる
勤務時間や、勤務と勤務の間隔を何時間開けるかなど、自分でスケジュール管理をする必要があります。
確定申告や国民年金及び国民健康保険などの事務手続きも全て自分で行う必要があります。
まとめ
今回は、「フリーランス看護師の仕事内容」と「フリーランス看護師のメリット・デメリット」についてご紹介しました。
フリーランスと聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、専門的な知識や技術が十分にある看護師は活躍できる職種であります。
これまでの経験を活かしつつ自由度の高い生活を送ることができるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
この記事を読んでいる方は、現在の働き方について考えている方が多いと思います。
「看護師としてのこの先のキャリアはどうしたら良いだろう。」という悩みがあるのではないでしょうか。
そんな方におすすめのサービスがあります。