
「看護師の仕事がきつい、、、。どうしたら良いだろう。」
このような悩みがありませんか?
私自身、看護師として病院で働いていましたが、仕事がきついなと感じることがありました。
そして、その状況を解決するための行動を取りました。
結果として状況が改善され、仕事をしていてきついと感じることがなくなりました。
そんな立場からこの記事では、「看護師の仕事がきつい理由5つ」 「看護師の仕事がきついと感じている方へのアドバイス」を紹介したいと思います。
この記事を読むと下記のことわかるようになります。
- 看護師の仕事がきつい理由5つ
- 看護師の仕事がきついと感じている方へのアドバイス
では、早速解説していきたいと思います!
看護師の仕事がきつい理由5つ

看護師という職業は、小中学生のなりたい職業ランキングでいつも上位にいます。
医療ドラマや映画でみる看護師はとてもキラキラしています。
しかし、実際に看護師として働いてみるとやりがいはあるけれど、きついこともたくさんありますよね。
看護師が仕事をきついと感じる理由は、主に下記の5つがあると思います。
- 身体的疲労
- 精神的疲労
- 労働に見合わない給料
- 夜勤
- 人間関係
1つずつ解説していきたいと思います。
①身体的疲労
看護師の仕事はとても忙しく、きついですよね。
出勤して情報収集や申し送りが終わった後は、ラウンドや処置、手術の準備などその日にやるべきことに取り掛かり始めます。
全てがスケジュール通りに行く訳ではなく、緊急入院や急変、インシデントなど予定外のことがあるとさらに忙しくなります。
もちろん上記のことを想定してスケジュールに余裕を持つのが良いのはわかっていますが、予定外のことが起こらなくても忙しいです。
そのため、勤務中はゆっくり座って記録を書く時間はあまりなく、動き回りながら常に優先順位を判断しマルチタスクをこなす必要があります。
加えて、保清や移乗、体位変換といった身体的疲労につながる業務も多いです。
また、看護師は専門職のため知識量や技術力も求められ、自己研鑽として勉強をし続ける必要があります。忙しい勤務をこなした上で、休日は家で勉強をするといった生活は、疲労回復が十分にされない環境であり疲労が蓄積していく一方だと思います。
このように身体的疲労が発生しやすく、蓄積しやすい環境が、看護師の仕事がきつい理由の1つになります。
②精神的疲労
看護師をしていて、「心が疲れたな」と感じることはありませんか?
その原因として主に以下の2つがあると思います。
- ミスが許されない医療現場で働くこと
看護師は人の命を預かる責任の大きい仕事であるため、常にプレッシャーや不安を感じますよね。
経験を積むことで、知識や技術力が向上し不安は徐々に軽減されていくとは思いますが、看護師として働く限りは患者さんの命の責任を負い続けなければなりません。
このように常にプレッシャーや不安を感じながら働くことは、精神的疲労につながります。
- 様々な思いを抱えている方と関わること
患者さんにはがんの告知をされた方、予後が悪いと言われた方、緊急手術のためICが十分されないまま大きな身体的変化があった方など、様々な思いを抱えている方がいます。
そのような患者さんや家族の思いを傾聴して寄り添う際、言葉の選び方に迷いますよね。言葉をかけた後もこの対応で良かったのか、と悩んでしまうこともあります。
また、患者さんが怒っていたり、非常識な要求をしていても、怒りなどのマイナスの感情を抑制し、医療者として冷静に対応する必要があります。
このように様々な感情に触れ、感情のコントロールをしながら、働くことは精神的疲労につながります。
③労働に見合わない給料
世間一般的に、「看護師は給料が高い」と言われています。家族や友人から、そのように言われることがありますよね。
しかし、実際労働に見合った給料を貰えていると思う人はどのくらいいるでしょうか?
確かに、新人の頃は同年代の人と比較したら、多いかもしれません。
しかし、年齢を重ねていくうちに一般企業で働いている会社員の方が年収が高いことがあります。
業務量の多さや責任の重さを考慮すると、もう少し給料が高くても良いのではと思う方もいると思います。
認定看護師や専門看護師の資格を取得したのに、昇給はわずかで業務と責任が倍増という方もいると思います。
このように労働に見合わない給料というのは、看護師の仕事がきつい理由の1つになります。
④夜勤
「夜勤は何してるの?患者さんは寝てるから暇そう。」「夜勤明けは休みなんでしょ?良いなあ。」
このように周りの看護師ではない人から言われることがありますよね。
夜勤は日勤の時よりも受け持ち患者の人数が多いですし、消灯後も点滴交換や体位変換、ナースコール対応、離床センサー対応、トイレ介助などやるべきことはたくさんあります。
加えて、急変対応や緊急入院対応で忙しくなると、休憩や仮眠がほとんど取れないこともあると思います。休憩や仮眠の時間がしっかり取れても、病院にいるというプレッシャーで心身が休まらない人は特にきついですよね。
そして、夜勤明けは休みではありません。
疲労が限界に達している状態なので、退勤後は自分の身体を休めることで精一杯です。休もうとしても不規則な生活が原因で疲労回復が十分にできないこともあり、疲労が溜まったまま次の勤務に行く時は本当にきついです。
このように夜勤は、看護師の仕事がきつい理由の1つになります。
⑤人間関係
働く上で人間関係に一番悩んでいるという方は多いのではないでしょうか。
男性看護師は増加傾向にありますが、約9割が女性という看護師の職場は女性特有の人間関係の難しさがあると思います。
また、医療現場というミスの許されない環境では指導が厳しくなることが多いです。パワハラや陰口を言われるという経験をされた方はいると思います。その環境にずっといることはきついですよね。
チーム医療を行う上でスタッフ間のコミュニケーションは必須です。
しかし、声をかけにくい人、かけたとしても無視される場合もあり、人間関係が良好でないとコミュニケーションエラーが発生してしまいます。それによりインシデントやアクシデントのリスクも高まります。
このように人間関係が良好でないことに加え、それによる悪影響もあることは、看護師の仕事がきついと感じる理由の1つであると思います。
看護師の仕事がきついと感じている方へのアドバイス

次は、私の体験談を踏まえて、看護師の仕事がきついと感じている方へのアドバイスをお伝えしたいと思います。
看護師の仕事がきつい場合のおすすめの解決策
看護師の仕事がきつい理由として5つ挙げましたが、いくつ当てはまったでしょうか?
一人ひとりきついと感じる理由は様々ですし、原因が多いほど身体的にも精神的にも辛いと思います。
職場を変えずに状況を改善することも可能ですが、根本的な解決というのは中々難しいです。
そのため、おすすめな解決策は「転職」です。
少しでも気になることや興味があるものがあれば、思いきって転職し、状況を改善するのが良いと思います。
看護師の仕事がきついと感じ行動した話
私自身、看護師として病院で働いていましが、仕事がきついなと感じることがありました。
そこで、状況を根本的に改善するべく転職を決意しました。
転職先を考えるときに、きつい原因を取り除くための条件としては以下のことを考えました。
- 身体的負担→オフィスワーク
- 労働に見合わない給料→実績が評価され給料に反映される
- 夜勤や不規則な生活→日中の勤務のみ
最初は転職先として訪問看護ステーションやクリニック等も考えました。
しかし、上記の条件を満たす職場はあまりなかった上、一般企業で働いてみたいという憧れや、ビジネスについて学んでみたいと思い、最終的に一般企業を選択しました。
現在は一般企業で働いていますが、仕事をしていてきついなと感じることはなくなりました。
慣れないことや大変なことはありますが、楽しく働けているので転職して良かったと思っています。
夜勤や不規則な生活がなくなり、オフィスワークになったので、身体的にもとても楽になりました。
まとめ
今回、看護師の仕事がきつい理由5つとアドバイスを解説しました。
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んで、転職について興味を持った方がいると思います。
しかし、「転職するべきなのか」「どこに転職したら良いのか」の判断は難しいですよね。
そんな方におすすめの転職サポートがあります。
転職自体を迷っている方、転職活動に不安がある方などご気軽に相談していただければと思います。