
「看護師として転職したばかりだけどもう辞めたい。辞めるべきなのか、続けるにしてもどうしたら良いかわからない。」
このようなお悩みはありませんか?
せっかく転職をしたのに、辞めたいという悩みが出てくるのは辛いですよね。
そのようなお悩みを持つ方に向けて、記事を書きました。
- 看護師が転職したばかりだけど辞めたい理由3選
- 転職したばかりだけど辞めたい看護師へ送るアドバイス
この記事を読んで、不安や悩みが少しでも解消され、行動に移していただけると幸いです。
看護師が転職したばかりだけど辞めたい理由3選

看護師は人手不足な職場が多く、専門性の高い職種なので転職すること自体は難しくありません。
また、スキルアップを目的としたり、ライフイベントに伴い転職される方がいると思います。
転職したばかりなのに、辞めたいという悩みが出てくるのは辛いですよね。
ここでは、その主な理由3つについてお伝えしていきます。
①職場の雰囲気や人間関係が合わない
実際の人間関係は入社してみないとわかりません。
職場見学や面接時には働きやすそうと感じられても、実際に入職してみると全然異なる場合があると思います。
職場の雰囲気や人間関係が合わないと辞めたくなる原因になってしまいます。
特に中途社員として入社すると、既存社員と上手く人間関係を構築するのはかなり神経を使いますよね。
看護師の仕事は様々な方とコミュニケーションを取って連携する必要があると思うので、人間関係が合わないと仕事もしにくいです。
また、一緒に働くスタッフから不当な扱いを受ける場合も辞めたくなりますよね。
具体的には、以下のケースがあります。
- 仕事を十分に教えてもらえない
- 「仕事ができない」と陰口を言われる
- 年齢層の近いスタッフが少なく相談相手がいない
スタッフは退職や人事異動で入れ替わることがありますが、予測できるものではないので転職してすぐに人間関係を変えることは難しいです。
このように、職場の雰囲気や人間関係が合わないと、転職したばかりであっても辞めたいと思ってしまいます。
②入社前に聞いていた条件と違った
入社してみると、事前に聞いていた勤務条件や待遇が実際と違った場合、辞めたくなる原因の一つです。
「イメージしていたのと違う。こんなはずではななかった。」と思ってしまいます。
モチベーションが下がりますし、不信感も抱いてしまいますよね。
また、せっかく転職したのに、前職より条件が悪くなってしまったら辞めたいと思うのも無理はありません。
具体的には、以下のケースがあります。
- サービス残業や前残業が多い
- 夜勤回数が多い
- 交通費は全額支給ではなく上限がある
- いきなりリーダーや夜勤を任された
「面接時に遠慮して疑問点を聞けなかった」場合や内定後に受け取った労働条件通知書の確認不足の場合も、原因としては考えられます。
しかし中には、病院側が虚偽の内容を伝えていた、転職エージェントの誤認識など、自分で回避するのが難しい場合もあると思います。
このように、入社前に聞いていた条件と違った場合、転職したばかりであっても辞めたいと思ってしまします。
③仕事についていけない
仕事についていけない場合、辞めたくなる原因の一つです。
転職したばかりのころは、覚えることが多いのでとても大変です。
職場環境にもまだ馴染めていないのに、次々と新しい仕事を任されれば、キャパオーバーになってしまうのも当然です。
特に、最初から自分のスキル以上のレベルの仕事を任された場合は大変です。
具体的には、以下のケースがあります。
- 慣れない技術を「1人でやってきて」と言われる
- いきなりリーダーを任された
- 業務のマニュアルがないのに、誰も仕事の方法を教えてくれない
自分のキャパシティを超えてしまうと不安や焦りが生じ、「このままだとやっていけない」という気持ちから辞めたい気持ちに繋がる場合があります。
看護師の仕事は、患者さんの命を預かっているのでミスなどに対する不安も大きくなっていきますよね。
臨床経験が豊富でも、全くの新しい環境に移ると慣れないことばかりになります。
慣れれば仕事をこなせるようになりますが、仕事についていけないと、転職したばかりであっても辞めたいと思ってしまします。
転職したばかりだけど辞めたい看護師へ送るアドバイス

実際に「転職したばかりだけど辞めたい」と感じている看護師がすべきことについてお伝えしていきます。
本当に辞めるべきか判断する
転職したばかりなので、本当に辞めるべきかどうかの判断が難しいと思います。
辞めたいと思った理由が、「仕事についていけない」ことであれば働いていくうちに慣れ、その悩みは解消されるかもしれません。
しかし以下のような理由で辞めたいと思った場合は、早めに割り切って転職を考えたほうが良いかもしれません。
- 陰湿ないじめがある
- 入社前に聞いていた条件と大きく異なり、相談しても改善してくれる見込みがない
- 労働環境が合わず体調に不調が出始めた
過酷な労働環境やいじめなどを受けていると、心身の健康状態にも大きく影響を及ぼします。相談しても改善する様子がなければ、我慢して続ける必要はないと思います。
異動の相談をしてみる
退職を決断する前に、「異動できないかどうか相談してみる」ことも1つの方法です。
特に人間関係のトラブルは、異動することで解決の可能性があります。
異動を検討したい場合は、まずは直属の上司に相談してみてください。その後、看護部長など人員配置に決定権がある方へ話がいき、可能であれば対応してもらえます。
次の転職で失敗しないために
もし本当に転職をしたい場合、まずは「辞めたい理由を明確化する」することが重要です。
辞めたい理由を明確化しなければ、次の転職先でも同じような結果になる可能性が高くなります。
そして、次の転職活動に活かすことが必要です。
まとめ
今回、転職したばかりの看護師が辞めたい理由や取るべき行動についてのアドバイスをお伝えいたしました。
転職したばかりだけど辞めたいと思ってしまう理由は人それぞれあると思います。
その理由を明確にし、「本当に辞めるべきなのか」「辞めるなら次の転職で失敗しないためにはどんなことに気をつけたらよいか」など、しっかり考えてみてください。
辞めることを決断した際には、退職交渉をしたり、転職活動をしたりと大変なこともあるかもしれませんが、自分の心身を一番大切にしてぜひ行動してみてください。
しかし、1人で決断するのは不安で難しい場合もあるかもしれません。
そんな方におすすめのキャリア支援があります。
キャリアに関するプロに辞めるべきかどうかの相談をできますし、転職する際にはそのサポートもしてもらえます。
ぜひ活用してみてください。