
「リハビリ職は転職の時、面接で何を聞かれるんだろう」
「具体的な受け答えが知りたい」
このような悩みをお持ちのリハビリ職の方に役立つ記事を書きました。
いざ転職したいと思っても、面接で何を聞かれるかわからないと不安ですよね。また、具体的な受け答えについてもどう対策すればいいのかお悩みかと思います。
そこで本記事では、以下の点について解説しました。
- リハビリ職は転職時に面接で何を聞かれるのか
- 面接の準備やトラブル時の注意点
転職を検討しているリハビリ職の方、ぜひ最後までお読みいただけると幸いです。
リハビリ職は転職時の面接に特別なことを聞かれる?

結論からいうと、リハビリ職だからといって転職時の面接で特別なことは聞かれません。
面接官が知りたいのは、「あなたが長く働いて貢献してくれるかどうか」であるからです。つまり、面接官に「転職先への熱意」と「リハビリ職の経験が転職先にどのようなメリットをもたらすのか」を伝えることが重要といえます。
リハビリ職が転職時によく聞かれる質問

それではリハビリ職が転職時によく聞かれる質問を以下で解説します。
「面接官が会社にもとめる人材はどのような人か」を念頭におき、対策しましょう。
志望理由は?
あなたがその職場で働きたい理由は必ず聞かれるでしょう。
志望理由が明確でなければ「どこでもいいのではないか」「すぐに辞めてしまうのではないか」と思われてしまうからです。
転職先独自の魅力や強みを伝えたうえで、自分が貢献できることや長期的な展望を伝えることが大切です。
回答例 |
---|
貴院を志望した理由は、患者さまの生活に一貫して関われるからです。 貴院では急性期から回復期病棟まで集中的なリハビリテーションを実施したのち、退院後の老健施設や通所系サービスを一体的に運営していることから、長期的に支援できる点が強みだと思っております。 私は整形外科のクリニックに勤務しておりましたので、障害を負った方の退院後の生活に長期的に関わる経験ができておりませんでした。 貴院では1~2年ごとに部署異動を経験できることから、さまざまな生活場所におけるニーズの変化を知り、それに応じた必要なリハビリテーションが提供できるようになると考えております。 長期的にはすべての部署を経験し、よりやりがいのある部署への配属を希望したいと思っております。 |
退職理由は?
前職を退職する(した)理由もよく聞かれる質問です。
退職の理由を聞く訳は、「長期的に働いてくれる人材かどうか」を判断するためです。退職の理由が不満や人間関係だとすると、「うちの職場でも不満が多いのではないか」「協調性をもって働いてくれるだろうか」と不安にさせてしまいます。
ポイントはネガティブな面もポジティブに変換して伝えることです。また、志望理由や自己成長などと関連付けて伝えると説得力がアップするでしょう。
回答例 |
---|
理由は主に2点あります。 1点目はワークライフバランスを考えるようになったからです。クリニックは昼の休憩時間が長くゆっくり休めますが、午後の診療が夜まで続くため一般的な職場よりも退社が遅くなってしまいます。 今後家庭をもち子供が生まれた時に、家族のための時間を確保できると心身を健康的に保て、仕事にも全力で取り組めると思ったからです。 もう1点は、生活期リハビリに携わりたいと思ったからです。私は5年間整形外科クリニックに勤務しており、患者さまの疼痛を緩和して笑顔を取り戻すことにたいへんやりがいを感じておりました。 しかし、クリニックは疼痛緩和ができればリハビリ終了となる方が多いため、回復後にどのような生活を送るのかイメージができませんでした。 特に要介護状態の利用者さまは疼痛の問題が改善されても他の生活障害をお持ちの方が多い印象があります。 そこで、施設や在宅での生活に密接に関われる貴院で、生活期リハビリを学び地域に貢献できるセラピストになりたいと思い、前職場の退職を決意した次第です。 |
当院でどのように貢献できますか?
この質問から考えられるのは、転職先でもとめられる業務があなたの経験とマッチするかどうかです。
ポイントは、前職での経験が転職先でどう活かせるかを答えるということ。つまり、あなたを雇用することで転職先にどのようなメリットがあるのかを伝えましょう。
回答例 |
---|
また、リハビリ専門職の視点から介護支援専門員として働くことも視野に、入社したいと考えております。 必要に応じてリハビリ専門職と介護支援専門員の兼務も可能です。 リハビリテーションとケアマネジメント双方の視点から後輩指導も可能です。 | 生活期リハビリについての理解を深めるため、在職中に介護保険制度を学びたく介護支援専門員の資格を取得しました。幅広いニーズに対応できるよう保険制度から的確なアドバイスが可能です。
何か質問はありますか?
この質問には「転職先への熱意や興味」を確認する意図があります。つまり、入念に下調べをしたうえで分からない、知りたいことを質問できるとよいでしょう。
回答例 |
---|
貴院は人工関節置換術を積極的に行われているようですが、セラピストが手術の見学をさせていただくことは可能でしょうか? 侵襲部位を実際に見せていただくことで、評価や治療に活かせると考えております。 | 前職場のクリニックでは設備の関係で手術をしておりませんでした。
給与に関して要望はありますか?
希望する給与の額を聞かれることもあります。できれば前職場より多くもらいたいですよね。この質問から判断したいのは、あなたが「自分の市場価値」と「業界の収益構造」を把握できているかです。
リハビリ業界の収益構造は診療報酬や介護報酬で成り立っていることを考慮したうえで、交渉してみましょう。
たとえばあなたが前職場で年収400万円だった場合、希望する額を倍の800万円と提示して受け入れられることはまずないと思ってください。
回答例 |
---|
もちろん貴社の賃金規定に従いますが、差し支えなければ給与が上がる条件等をお伺いできますでしょうか。 | 前職の年収は400万円でしたので、それよりも高い給与をいただければ大変ありがたいと存じます。
あなたの長所と短所を教えていただけますか?
長所と短所の質問は、仕事への取り組み方や人間関係のあり方などを知りたい場合に質問されます。
長所は転職先のメリットになることを具体的なエピソードと結びつけて答えるとよいでしょう。短所は正直に話すと印象が悪くなると思いがちですが、短所を認め改善できるよう行動していることをアピールできると印象がよくなります。
回答例 |
---|
そのおかげで他部署からの信頼を得られ、業務に必要な情報交換が自然にやりやすくなり、風通しのよい職場環境をつくることができました。 貴院でも明るく働きやすい環境づくりのお手伝いができると考えております。 短所は完璧をもとめすぎるところです。 カルテの記録や書類作成を自分が納得のいくまで丁寧に書く傾向があり、残業してしまうことが多くありました。 そこで、現在は記録物にかける時間は一定にし要点のみを記載するよう注意しながら作成しております。 | 長所は協調性があることです。リハビリテーションは多職種協同で行うため、職種の違いを尊重しコミュニケーションを大切にしてきました。
面接の準備やトラブル時の注意点

当日の受け答えの準備は万全でも、うっかり準備し忘れていたことや、急なトラブルに見舞われることもあります。
以下でご紹介します。
身だしなみは不快感を与えないように
リハビリ職はスーツを着る機会があまり多くなく、数年ぶりに着るという人もめずらしくないでしょう。
「サイズは合っているか」「清潔か」「破れやほつれがないか」などは余裕をもって確認し、面接の1週間前くらいには準備し、実際に着てみてください。
また、清潔感のある服装やカバンを身に付け、不快感を与えないようにしましょう。メイクは華美になりすぎずナチュラルにしておくのがベターです。
会場への到着時間は10分前に
面接は時間厳守といえど、到着が早すぎるのも問題です。
東京ハローワークによると、面接会場には10分前くらいまでに到着するのが理想とされています。
20分、30分とあまりにも早く到着してしまうと、先方が待機場所を準備していない場合があります。また、他の患者さんや職員への迷惑にもなるでしょう。
事前に会場と周辺の下調べをし、早く到着した場合でも開始まで時間をつぶせる場所を探しておきましょう。
遅刻しそうなときは
遅刻は厳禁ですが、万が一遅刻しそうなときは必ず電話で一報入れておくのがベストです。
その際遅れしまうことに対して真摯にお詫びの言葉を伝え、到着時間も併せて伝えましょう。
連絡の例 |
---|
大変申し訳ございませんが、〇〇の理由で面接予定時刻に間に合わなそうです。 〇時には到着する見込みですが、本日面接をさせていただくことは可能でしょうか? | 本日の〇時から面接をお願いしております〇〇です。
まとめ
本記事ではリハビリ専門職が転職する際の面接対策について解説しました。
リハビリ職に限らず、転職の際に聞かれる質問には「あなたが長く働いて貢献してくれるかどうか」を確認する意図があります。今までの経験が転職先でどう活かせるかを考え、ぜひ面接対策の参考にしてください。
リジキャリでは一般企業へ転職したい医療職への相談を行っています。ご活用いただければ幸いです。