
「理学療法士にはどんな就職先があるのだろう?」
「理学療法士が就職先を選ぶときのポイントを知りたい!」
このような悩みを抱えている理学療法士を解決できる記事です!
この記事を読むと、以下のような点が理解できます!
- 理学療法士のおもな就職先
- 自分にあった就職先を見つけるためのポイント
理学療法士として仕事をしている、あるいはこれから就職をする人はぜひ最後まで読んでみてください。
どんな就職先があるのかを理解したうえで、自分の将来やりたいことが見つかりますよ!
理学療法士のおもな就職先

理学療法士にはさまざまな就職先があるため、幅広い活躍が期待できる職業です。
こちらでは代表的な就職先について1つずつ詳しくご紹介します。
医療施設
理学療法士の就職先のなかでも、最も割合が大きいのが医療施設です。
医療施設には病院やクリニックなどがあり、受け持つ患者さんによって大きく特徴が異なります。
例えば、病院では以下の3つに分けられます。
- 急性期病院
- 回復期病院
- 療養型病院
急性期病院は救急で運ばれる、あるいは手術の終了直後の患者さんがリハビリ対象です。
回復期病院では、急性期病院で状態が安定してきた患者さんに、今後の回復に向けたリハビリを行います。
療養型病院では、長期的な治療が必要な患者さんに対してリハビリを行います。
病院の種類で注意すべきポイントやリハビリ内容が変化するので、どの時期の患者さんと関わりたいのかを考える必要があるでしょう。
介護・福祉施設
病院の次に理学療法士の割合が大きいのが、介護・福祉施設です。
後期高齢化社会が進んでいる今、介護・福祉施設での理学療法士の需要も少しずつ高くなっています。
具体的には、以下のような施設があげられます。
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- デイサービス
これらの施設では入所者、あるいは訪問者が安全に過ごせるように「生活」を意識したリハビリを行うことが多いです。
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションでは、利用者さんの自宅に訪問してリハビリを実施します。
実際に住んでいる環境でリハビリを行うので、その人に必要な動作や機能が明確化しやすいです。
年単位で訪問リハビリを利用される人もいるので、利用者さんにじっくり関われるのも大きな特徴といえます。
未経験でも就職することは可能ですが、訪問リハビリは基本的に単独での行動となるため、もしものときに周囲に助けを求めにくいです。
そのため、経験年数をある程度積んだあとに就職することをおすすめします。
児童福祉施設
児童福祉施設では、生まれつき障がいを持ったり、事故にあったりした子どもを中心にリハビリを行います。
子どもの発達や難病など、小児に関連した専門知識を深められます。
他の施設と異なり、成人や高齢者をリハビリする機会がほとんどない点には注意しましょう。
教育・研究分野
現場の仕事ではなく、教員として理学療法士の養成校で教育を行います。
教員になるためには理学療法士として5年以上の業務を経験する必要があるので、はじめから就職できるわけではありません。
まずは現場で知識・経験を積み重ねていく必要があります。
また学校を卒業後、あるいは現場と併行して大学院に進学し、研究に携わる人もいます。
理学療法士として、興味のある分野をより深く追求したい人におすすめです。
スポーツ分野
スポーツトレーナーとして、フィットネス施設やクラブチームなどで活動します。
スポーツ分野では、以下のような仕事を行います。
- 身体能力のパフォーマンスを高めるための指導
- 怪我をしたときのリハビリ
- 毎日の体調管理
対象者は高齢者ではなく、身体能力が高い成人やアスリートがほとんどです。
そのため提供する治療やプログラム内容は、医療施設とは大きく異なります。
一般企業

理学療法士が活躍する場所は、医療やスポーツなどに関連する施設だけではありません。
理学療法士を求めている一般企業もたくさんあります。
例えば義肢装具やリハビリで使用される機器をあつかう企業では、理学療法士が保有している知識・経験が必要とされます。
リハビリを実施する側の視点があれば、商品やサービスの発展につながるでしょう。
一般企業で提供する商品・サービスは多くの人の役に立つものなので、現場とは違った方向性で貢献ができます。
理学療法士が就職先を探すためのポイント
理学療法士には多くの就職先があるので、ある程度条件を絞らないと探すのは大変です。
こちらでは就職先を探すためのポイントについて説明します。
自分のしたいこと、好きなことを考える
理学療法士としてなにをしたいのか、どんな分野が好きなのかを考えてみましょう。
入院後すぐの患者さんの経過を学びたいなら、急性期病院がおすすめです。
整形疾患に興味があるなら、その分野の実績がある医療機関を選択するのもいいでしょう。
現場ではなく知識・経験を活かして商品開発に携わりたいなら、一般企業という選択肢もあります。
興味のある分野への就職はモチベーションにも大きく関わるので、まずは自分の気持ちを一度整理してみましょう。
給与や待遇をチェックする
満足のいく就職先を決めるためには、給与や待遇のチェックも大切です。
収入は生活するうえで欠かせないものなので、給料の他にも手当や賞与、退職金などもしっかりと確認しましょう。
またプライベートを十分に確保したい人は、残業時間や年間休日も見逃さないように気をつけましょう。
将来的にどうしたいのかを考える
理学療法士として就職することはゴールではなく、スタートです。
そのため「就職後にどうしたいのか」までを考えて行動することが理想的です。
その場で明確に将来を決めるのがむずかしい場合は、まず1・2年後の自分を想像することからはじめましょう。
ぼんやりでもいいので、自分の理想像をイメージしておくと、今後のキャリアのヒントになるかもしれません。