「理学療法士が転職するときの理由はなに?」
「転職するときにどんな準備をしたらいい?」
このような悩みを抱えている理学療法士を解決できる記事です!
この記事を読むと、以下のような点が理解できます。
- 理学療法士が転職するときのおもな理由
- 面接で転職理由を伝えるときのポイント
理学療法士として転職をしようか悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
転職する理由をどのように伝えるべきかがわかりますよ!
理学療法士の転職理由は?
理学療法士は、実際にどのようなきっかけで転職を考えるのでしょうか?
ここでは理学療法士が転職する理由について説明します。
給料が低い
最初にあげられるのが、現在の職場の給料が低いことです。
そもそも理学療法士の平均年収は、令和2年の段階で「約420万円」といわれています。
給与所得者全体の令和2年度の平均年収である「約433万円」と比較すると、やや低いことがわかります。
さらに理学療法士は制度の関係上、収入が上がりにくい職業です。
そのため勤務を続けて昇給を待つより、給料が高い職場に転職した方が給料は上がりやすい傾向にあります。
出典)厚生労働省『令和2年 賃金構造基本統計調査(職種)第1表 職種(小分類)、性別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)』(e-Stat)
人間関係がギスギスしている
現在の職場の人間関係が険悪なのも、転職する理由の1つです。
理学療法士は施設内での仕事がほとんどなので、職場内の人間関係が悪いと居心地が悪くなります。
理学療法士は他スタッフとコミュニケーションをとる機会が多いため、距離を置きたい人とも接点を持たなければいけないことも。
また他スタッフの陰口を聞いたり、上司から理不尽に怒られたりすると、退職の気持ちがより高くなるでしょう。
体力・精神的に大変
理学療法士はリハビリで患者さんを介助しながら歩行や移乗を行う機会が多いため、それなりの体力が必要です。
さらに職場によっては残業時間が多く、休日も研修で忙しいこともあるでしょう。
このように理学療法士は体力・精神的にもラクな仕事ではありません。
場所によって仕事の忙しさは変わるので、大変だと感じている人はワークライフバランスが整っている職場を求めて転職することもおすすめです。
理学療法士として続けると心身がもたないと判断し、思い切って一般企業の道に進む人もいます。
スキル不足だと感じた
他スタッフと比べてスキル不足を感じていることも、転職理由の1つになり得ます。
とくに、勉強会や学会発表を積極的に行っている病院で働いている方に該当しやすい理由といえるでしょう。
他のスタッフとのモチベーションのギャップがあるとリハビリも行いにくくなるため、職場の居心地が悪くなってしまいます。
理学療法士が働く理由に正解はなく、考えは人それぞれです。
そのため、今の職場でムリに働くのではなく、自分のスタイルに適した環境を探すのも1つの手段です。
仕事で慢性的に腰痛になる
リハビリによって腰痛が続くと、身体的にも働くのがキツくなります。
「体力・精神的に大変」の項目でも述べましたが、理学療法士は患者さんの歩行や移乗介助などを行うため、「リハビリ=肉体労働」という側面があります。
とくに患者さんの介助は腰にかかる負担が強いので、腰痛になるセラピストは珍しくありません。
わたしが勤務していた病院では、慢性的な腰痛になったために、コルセットを装着しながらリハビリを行っている先輩もいました。
腰痛が起こりやすいほど仕事がハードな職場だとしたら、長年働くのは身体的にも辛いでしょう。
キャリアアップが望めない
理学療法士としてキャリアアップが望めない場合に、転職を検討することもあります。
現在の職場で、今後マネージャーや科長などの昇進が期待できるなら問題はありません。
しかし理学療法士として経験がまだ浅いなら、キャリアアップにはかなりの年数がかかるでしょう。
今後仕事を続けていても自分が希望しているキャリアが叶えられないのなら、転職して新しい職場に挑戦することも必要です。
理想の仕事内容とちがった
自分が思い描いていた仕事とちがっていた場合、その職場で勤務するモチベーションが低下します。
これは新人の理学療法士に多く、理想とギャップのある職場でストレスがたまり、転職したいと考えるようになります。
はじめての就職や転職に関係なく、職場の環境は実際に仕事をしてみないと特徴がみえてこないものです。
仕事内容以外にも、忙しかったり人間関係が悪かったりすると、さらに転職の気持ちが強くなるでしょう。
結婚や出産でライフスタイルが変化した
ライフスタイルの変化が理由で、転職することもあるのではないでしょうか。
とくに結婚や出産などの大きなイベントは、ライフスタイルが大きく変わるきっかけでもあります。
「結婚して都内から地方に引っ越したい」「育児がしやすい職場で仕事をしたい」などの理由で転職する人もいます。
またプライベートの時間を大切にするために、ワークライフバランスを重視した職場に転職する人もいるでしょう。
理学療法士が転職を成功させるためのポイント
転職を成功させるためには、どのような工夫が必要なのでしょうか。
ここではそのポイントについて解説します。
転職する目的を明確化する
転職する目的を明確化しておくと、成功しやすくなります。
- なぜ転職しようと思ったのか
- どんな職場を求めているのか
- どんなキャリアを歩みたいのか
上記のような目的を持ったうえで転職活動を行いましょう。
「なんとなくイヤだから」「職場を変えてみたいから」などの不明瞭な理由だと、転職後も苦労したり、すぐに辞めたりする恐れがあります。
今の職場を変えたい理由を洗い出したうえで、その問題が転職によって解決できるのかをよく考えてみましょう。
転職先に求めている条件を整理する
転職先に求めている条件を抽出して、整理することが大切です。
「こんな職場がいい」と大まかに考えていると、転職を失敗する可能性が高まります。
通勤時間や休日など、転職先で望んでいるものを1つずつ書き出してみましょう。
その条件と照らし合わせながら転職活動をすれば、効率的に希望の職場が見つけられます。
条件が多すぎると適した職場が見つからないこともあるため、「これは譲れない」「これはなくても大丈夫」などの優先順位をつけるのがおすすめです。
理学療法士の転職理由を伝えるときのポイント
転職する理由は人それぞれですが、面接で相手に好印象を与えるには工夫が必要です。
ここでは面接で転職理由を伝えるときのポイントを説明します。
転職理由を明確に伝える
まずは転職理由を明確に伝える必要があります。
おもに以下の2点を起点に、しっかり説明できるようにしましょう。
- なぜ転職を決めたのか
- なぜ転職先で仕事をしたいのか
この2点を深堀りすると「転職のきっかけ」や「転職先の魅力に感じたこと」など、さまざまなポイントが見つかるはずです。
転職を決心した理由をどんどん見つけ出し、明確に伝えられるように練習しましょう。
ネガティブな理由をポジティブに置き換える
ネガティブな転職理由はポジティブに置き換えましょう。
転職理由の多くは、ポジティブよりネガティブの要素が大きい傾向にあります。
しかし面接で後ろ向きな内容だけを伝えると、かえって印象を悪くする可能性があります。
ネガティブな理由だとしても、視点を変えるとポジティブな理由に変わるものです。
たとえば、給料が低いのが理由なら「自分のスキルを評価してくれる職場で仕事をしたい」と言い換えます。
人間関係の悪さが理由なら「他のスタッフと協力しあえる環境で仕事をしたい」と言い換えられます。
このように、どんな理由でもなるべくポジティブに置き換えて伝えるようにしましょう。
今後のキャリアを考えておく
転職後にどのようなキャリアを積みたいのかを考えておくと、転職理由の説得力が増します。
これは転職理由だけでなく志望動機にもつながるので、2つの内容にズレが生じないためにも重要なポイントです。
また将来的にどういった働き方をしたいのかを説明できれば、熱意が高い人だと評価されやすくなります。
このように転職理由を伝えるときのポイントを説明しましたが、一番大切なのは嘘をつかないことです。
いい印象を与えるために嘘をついて転職すると、後々「面接のときと話がちがう」と思われて、上司への信頼関係が崩れる可能性があります。
なるべく転職理由を脚色しすぎないように注意しましょう。
理学療法士が面接で活用できる転職理由の例文
いざ転職理由を考えても、なかなか言葉に出てこないこともあります。
そんな人のために、ここでは転職理由の例文をテーマ別にご紹介します。
「職場環境」の場合
前職の病院では3年間勤務をして、患者様の症状にあわせたリハビリの提供をしておりました。
その過程で整形疾患に興味を持つようになり、その分野の勉強を行っていました。
しかし、現在の職場では整形疾患の知識を深めるためには限界があると感じたため、転職を考えました。
整形疾患を専門的にあつかっており、積極的に勉強会を行っている貴院でさらなる知識を深めて、患者さんに効果的なリハビリを行ってあげたいと思ったので応募しました。
「人間関係」の場合
前職ではリハビリ業務が忙しかったこともあり、他のスタッフとのコミュニケーションがなかなかとれずに仕事を行っていました。
しかし、その後新人教育に携わったことで、いかにコミュニケーションが大切なのかを学びました。
貴院では同じスタッフだけでなく、他職種とのコミュニケーションも積極的に行っている環境だとお聞きしています。
わたしも前職での経験を活かして人間関係の構築を行い、医療チームの1人として患者さんのサポートをしたいと思い応募しました。
「キャリア」の場合
前職ではリハビリ業務以外にも自主的に勉強を行い、技術や知識を積み重ねることに努力してきました。
身につけた知識を活かすために学会での発表も検討していましたが、前職の業務が忙しいことに加え、学会発表の経験を持つスタッフが少ないため、準備がなかなか進められませんでした。
貴院では勉強会や学会の参加・発表を積極的に行っていることから、わたしもこの環境で技術や知識をさらに高めたうえで、学会発表に挑戦できると思い応募しました。